
築紡
KINOIE SEVENは、木の家づくりを得意とする建築家7人を中心とした、木の家づくりのスペシャルチームです。
木でつくった家は、木ならではのやさしいぬくもりにあふれて、とても心地よく暮らせます。また、木は年月とともに美しく色を深めていって、愛着も暮らすほどに深まっていきます。さらには調湿効果があったり、自然素材なので身体にもやさしく、まさに家の材料として理想的なものといえます。
でも、自然素材ゆえに、1本1本個性があって、つまり、木の家を設計するにはそうした木の個性を熟知していなければいい木の家は建てられません。そうしたことから、KINOIE SEVENは、山林保有者から製材所、材木商、工務店までという、いわば木の家のネットワークがすべて揃ったプロジェクトチームとして結成されました。
最新情報・お知らせ
キノイエセブンの家づくり塾
「木の家カフェ」
木の家のこと、学んでみよう。
木は自然の素材。それゆえに木の家をたてる上で知っておくべきこともいっぱいあります。逆に木の家のことを知らないばかりに大失敗なんてこともあります。だから学んでみませんか?講師は木の家の設計が得意なキノイエセブンの建築家たち。設計のプロである建築家から直接学べる「木の家カフェ」。はじまっています。
ふるさとの木で
木の家を建てよう!プロジェクト
もっともっと、愛着のある家にしたいから
わたしはふるさとの木を選びました。
自分のふるさとの木で家を建ててみませんか?時とともに味を深めていく木の家は暮らすほどに愛着も深まっていく。その愛着をもっと深めてみませんか?全国のさまざまな産地のつながっているキノイエセブンでは、新しいプロジェクトとして「ふるさとの木で木の家を建てよう!プロジェクト」をはじめました。産地もこれからどんどん増やしていきますよ。
講師
松澤 静男
2/12(日)


1/22(日)
講師 石黒 隆康+小野 育代
+(ゲスト)田尻 竜也

なぜ木の家が望まれるのでしょう?
木の家の魅力・理由はたくさんあります。
もちろん欠点もありますが、欠点を知って正しく使えば問題ありません。
そんな木の家の魅力や、長い目で見るとコスト面でも実は優れていることなどをお話しさせて頂きます。
家づくりは人とのつながりも大切で楽しいものです。
家づくり中の職人さんたちとのお付き合いや、特殊ではありますが山に入っての伐採見学からのスタートなども。
皆さんのご質問にお答えしながら、楽しい時間を過ごしたいと思います。
ぜひご参加下さい。


横浜を拠点に活動する建築家が不動産屋さんとコラボしてイベントを企画しました。今回はセミナー形式で3組限定で開催します。
*
土地を購入する時に注意すべきポイントをお話させて頂きます。
表面的には予算内に収まっている土地でも、実際に建物を建てようとすると思いのほか費用が嵩んでしまう土地もあります。
購入した後で後悔しないためにも、土地探しを始める前に基礎知識を身につけておくことが大切です。
造成や付帯設備に500万円以上かかる土地の話や金融機関から融資を敬遠される土地の話など実体験を交えてお話させて頂きます。
これから土地探し、お住まいづくりをお考えの方はぜひご参加ください。(*開始時間 14:00〜)

KINOIESEVEN 編著の書籍出版

編著者:KINOIESEVEN
発行所:ユウブックス
企画・編集:矢野優美子
住宅紹介 取材・文:松川絵里
住宅紹介 写真:渡部立也/暮らしと家の研究所 写真部
間取りイラスト:樋口あや
ブックデザイン:飯田将平+岡嶋柚希/ido
待望のKINOIESEVEN本が出版!素敵な編集者、ライター、カメラマン、イラストレーター、デザイナーに恵まれました。目次など詳しくはamazonにて、コチラ≫
木の家を楽しむ
居心地の良い時、暮らしを紡ぐ
建築家に設計を委ねた7つの家、7つの暮らしを収めました。古い道具を慈しんだり、薪ストーブを囲みながら談笑したり、コタツでお酒を嗜んだり。家で過ごす大切な時間を切り取りながら、家づくりのエピソードやプランの工夫、木の家ならではの気持ちの良さを美しい写真とともに紹介します。
後半ではイメージをかたちにするために必要な、お金のこと、暮らしをより豊かに楽しむための環境の考え方や素材の選び方、機能的な間取りや収納計画など具体的な方法を経験豊富な建築家たちがリレー方式で解説。