top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


タイル_サンプル
材料や色を選ぶのに、サンプルが事務所に集まってきました。写真はタイルと板塀の塗装見本。


飛脚
京都祇園のど真ん中にある佐川急便さん。京町家の佇まい。佐川急便さんは昭和32年、京都にて創業したそうで「京のおもてなしの心」を大切にしたサービスを行っているとのこと。 飛脚という言葉をはじめて知りました。信書や金銭、為替、貨物などを輸送する職業またはその職に従事する人の...


藤棚を楽しむ家2
藤棚を楽しむ家2 長期優良住宅として設計した家で、最後に藤棚を作っています。スタートはぶどう棚の家でしたが、何故か「藤棚の家」に変わりました。 大工工事で棚を作り、植木屋さんに苗木から植えてもらいましたので、今年は葉が出るくらいですが何年かすれば花も咲くのかな?と期待してい...


フローズンヨーグルト
たんかんのマーマレードをたくさん作ったので、自家製のカスピ海ヨーグルトと合わせてフローズンヨーグルトをつくってみました。


高瀬川
1614年、3年の歳月をかけて作られた京都・高瀬川。その目的は物資の輸送のため。大坂から伏見港に入り、この運河を使って御所や二条城に届けられた水運。一日に170隻もの舟が行き交うこともあったそうです。川幅が狭く、荷物の揚げ降ろしの場所が必要ということで設けられたのが船入(舟...


薪ストーブとバーベキュー
目黒川の桜並木沿いにある、薪ストーブの会社、DLDのショールームへ。クラフトグリルで、プチバーベキューを。少しでも、炎と煙があると食材も美味しく、気持ちも朗らかになるから不思議です。


細かな配慮
車椅子をご利用される方の家です。 建替え前のお住まいの壁には床から30cm位の位置に連続した汚れがありました。 原因をお訪ねしたところ車椅子のタイヤの跡とのことでした。 壁から出っ張っているものも、通行の邪魔になるのだそうです。...


公園のお花見
桜が咲く公園で、近隣の方たちが芝の上にシートを敷いて、思い思いにお花見をしているところに遭遇しました。


高台寺
京都東山・八坂さんの奥にある高台寺。秀吉の没後、その菩提を弔うために夫人・ねねが開創したお寺。ねねの道から上がる緩やかな階段が美しい。小堀遠州の庭園も見どころなのですが、竜が昇天するがごとく掛けられた臥龍廊のダイナミックさは見ごたえあり。利休好みといわれる二つの茶室がありま...


ドアノブ
ドアに、なぜか「ノブ」が大小二つ付いています。 最近はレバーハンドルが一般的ですが、昔ながらの丸い握り玉です。 車いすの建て主にとって、この方が使いやすく、好みで 引き戸にしていないのも、開き戸のほうが使いやすいとのこと。...


大塀造の京町家
京都御所の南、閑静な住宅街にある大塀造の京町家。大正15(1926)年の建築。門をくぐると、脇には供待や雪隠を設え、前庭を露地に見立てた数寄屋の意匠。モダンな切石の延段に歩を進めると、その先には玄関を兼ねた四畳半の茶室がお出迎え。坪庭を挟み、奥座敷は書院造。雪見障子越しに奥...


霧の彫刻を体験
東京都現代美術館で開催していた坂本龍一展で、念願の、中谷芙二子さんの霧の彫刻を体験してきました。前が見えなくなるほど濃い霧は、面白い反面「明るいのに見えない」という怖さもありましたが、ダイナミックに姿を変える霧の彫刻に感動しました。


住まいのメンテナンス
築28年、施主の方からメンテナンスのご依頼があって久しぶりにお訪ねしました。


あかりの楽しみ方_北欧のあかり展
日本橋高島屋で開催中の「北欧のあかり展」へ行ってきました。あかりの楽しみ方が、とても詳しく解説されていますのでお勧めです。そんな中で、私が面白いな、と思った1つをご紹介します。


250312 【KINOIESEVEN】
KINOIESEVENではこんなこともしています。「木ノベ」そして「大きな木の家」どちらもHPで紹介させて頂いていますが「木ノベ」は最近希望される方が増えています。マンションや戸建て住宅のリノベで「キノイエ化」する事です。建築費が高騰してなかなか新築する予算が組めない、子育...


旧新島邸
同志社の創立者である新島襄とその妻・八重の私邸。1878年に竣工。設計者、施工者ともに不明。外観は洋風なコロニアル様式、工法としては日本的な真壁造り。東、南、西の三面にバルコニーが回り、開口部には木製鎧戸、その上部には障子欄間が付いております。セントラル・ヒーティング、床の...


床座のスペース
マンションリノベーションでしつらえた、畳の部屋です。板の大きな引き戸で仕切れますが、普段は引き戸はオープンに、手前のLDKと繋げ置いて、お子さんの遊び場だったり、洗濯物を畳んだり、とフル活用。引き戸を閉めれば客間に。床座ができる場所もあると良いなと思います。


温泉気分の浴室
大きな窓から青空や星を眺めながら入浴できます。
『温泉気分で楽しんでいます』 と建て主さんからコメントをいただきました。


山科さんぽ
季節の変わり目。暖かくなったり、寒さ戻ったり。先週の土曜日は気温が上がり、上着が必要ない暖かさでしたね。 京都山科を散歩してきました。南山城、大和、近江につながる交通の要衝として歴史ある町。また琵琶湖から引き込まれた疎水が地上に露われるエリアで、4キロほどの遊歩道になってい...


小旅行2
京都旅行で、小さくてとても魅力的な建築に出会えました。コーヒーショップですが、築40年ほどの木造を増改築したそうです。
bottom of page