キッチンからLDKそしてウッドデッキ最近増えてきているアイランドキッチン。いろいろ問題点も有りますが、楽しいキッチンになります。LDKからアイランドキッチン越しに見せる収納があり、制作キッチンはぐるっと回る事が出来ます。食卓の他にちょっと広いカウンターを設けて、テレワークや家事、そして子供の勉強机なども兼ねま...
家をつくる、暮らしをつくる。展示とセミナー新築とリノベ、あなたならどっち? ○展示 5月12(木)〜15日(日) 10:00〜17:00 14:00〜17:00は建築家が在廊しています。 ○セミナー 5月14日(土)、15日(日) 14:30〜15:30 ○場所 武蔵野プレイス お申し込み、詳しくはこちら
完成見学会@横浜連休のはじめ、4月29日(祝)、30日(土)に完成見学会を行います。 2世帯住宅で、無垢材を多用し、左官仕上げ、家具屋さんの仕事も多い手作り感覚の強い住宅に仕上がりました。 日時:2022年4月29日(祝)10:00〜17:00/30日(土)10:00〜15:00...
マンションの防音工事 竣工音楽好きな家族のための音楽室です。 窓は木製のドレーキップを追加、遮音性能抜群です。 換気したいときは内倒し。 ブラインドの操作や窓掃除の際は、大きく片開きとなります。 響きを調節できるように吸音板などをつり下げるピクチャーレーが付いています。
4月10日(日)木の家カフェ@市ヶ谷こんにちは、マツザワ設計松澤静男です。 4月の木の家カフェは「家づくりのはじめ方/やっぱり、木の家がほしい!」です。 ①14:00~15:45 『 家づくりのはじめ方 』 何から始めればよい? どんな暮らしができる? 家づくりにかかるお金、土地探しなど、家づくりをはじめる...
マンションの防音工事2壁と天井に最初の防音シート貼り完了。これから更に数層の遮音層をつくります。 窓の内側に追加する木製サッシを点検。内倒しと片開きの開け方が出来る優れもの。ガラスはトリプル。遮音性能抜群の開口部になります。
まもなく竣工川口の家 IIいよいよ工事も終盤、大工さんの工事がほぼ終了しこれから内装工事に入ります。居間の半吹き抜け空間に階段があり、奥には食堂が見えます。図面上でイメージしていた空間が目に見えるようになってきて現場へ行くのが楽しみな時期です。3月初めには竣工です。
つむぐ|職人と伝統(3/13木の家カフェ)木の家を建てたい。知りたい。学びたい。そんな人のための、キノイエセブンの『木の家カフェ』。3月13日(日)は、築紡の根來が講師を務めます。 今回のテーマは『つむぐ|職人と伝統』です。木と同様、手仕事を感じる他の素材も積極的に採り入れています。木がこれらの素材を惹き立たせ、こ...
木の軒天(屋根の裏側?)建物を下から見上げると、屋根の裏側が見えます。通常は板状の不燃材に塗装をしたものが多いのですが、この写真の様に構造材を現し軒天に板を採用する事が出来ます。というか、昔はみんなこんな仕上でしたが、合板になったり不燃版になったりして、今は法規制をクリアできる場合はこの様に木を魅...
観葉植物半田事務所の壁掛け観葉植物は、購入してからもう10年くらいになります。少し寂しくなってきたので、堅くなったスポンジを入れ替え、アスパラガスを植え足しました。 上に伸びているテーブルヤシは最初からのもの。結構長持ちしますね。
コタツのススメ昨年末の「マツコの知らない世界」では、コタツがテーマでした。 自身の設計でコタツを積極的に採用したことはなかったのですが、4年前に自宅を設計した際にはじめて本格的に取り入れました。 コタツのイメージは着脱式の華奢な脚に、柄の入ったコタツ布団、一日中ダラダラするダメ人間製造機...
練馬区立南田中図書館でセミナー・無事終了1月15日の午後、コロナに注意しながら暮らしの講座「木の家を楽しむ」が練馬区立南田中図書館さん主催で行われました。今回は石黒、半田、松澤の3人で家づくりの様々なアイデアなどを紹介させて頂きました。 南田中図書館ではKINOIESEVENももう4,5年一緒に開催させて頂いてい...
マンションリフォームマンション全面改装です。築後45年が経ち共用排水管の更新が行われるのに合わせてスケルトンリフォームし、宅内の配管も全て更新。浴室やキッチンなどの排水管をまたぐためにあった床の段差は全て無くしバリアーフリーとしました。 ご家族にシックハウスの方がおられるので、アレルギー反応が...
木の家 あれこれ木の家 スタートは伐採見学 とは言っても、なかなか機会がありませんね。もし興味がお有りでしたらお声掛け下さい。時期が悪くなければ段取り致します。 伐り旬と言って、伐採には適した時期があります。木が水を吸い上げていない時期・お彼岸からお彼岸までなどと言われていますが、大体10...
1月9日(日)木の家カフェ@市ヶ谷師走ですね。年明け、1月の木の家カフェは「木の家ができるまで/家づくりを楽しむ」です。 「家を建てよう」と決めてから、どこに頼むのか?設計事務所に頼んだ時はどんな手順になるのか、、、など、事例をスライドでご紹介します。 ・家を建てるにはどんな手段があるのか?誰と作るのか?自...
家を楽しむ家を楽しむ。当たり前と言えば当たり前・・・でも、現実の家づくりは「楽しむ」を忘れてローンや性能に追われた家づくりになってしまいがちですね。キッチンも汚れや掃除を中心に考えるか?楽しくワイワイがやがやで考えるか?つくりも変わってきます。...
「緑の家」にする庭づくりの費用は?(動画ミニセミナー松原)「「緑の家」にする庭づくりの費用は?」9分56秒 緑があると家はずっと素敵に見えます。 でも、庭づくりにはいったいどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 庭をつくる三つの方法を予算別にお話しします。 5万円から300万円、あなたはどれを選ぶ? 木々設計室 松原正明
部分から見る暮らしづくり(動画ミニセミナー小野)「部分から見る暮らしづくり」10分58秒 私たちの家づくりは、全体から部分、部分から全体へと 行きつ戻りつ整える設計です。今回は階段や造作家具・ 照明といった家の「部分」から、暮らしづくりを考えてみます。 小野育代建築設計事務所 小野育代
収納を暮らしの動線から考える(動画ミニセミナー根來)「収納を暮らしの動線から考える」7分32秒 説明文:収納を、ウォークインではなく、スルーにする。 室単位がウォークスルーで繋がっていれば、 家全体に回遊性が生まれ、機能的に家事が行え、暮らしが楽しくなりますよね。 そんな住まいの設計ポイントをお伝えします。 築紡 根來 宏典