top of page

利休の茶室

山崎の合戦(1582年)において、秀吉が千利休に作らせた『待庵(国宝)』が、ここ妙喜庵にあります。現存する利休唯一の茶室。


二畳隅炉室床付きの茶室。躙り口は、淀川の屋形船の入口がヒントになったといわれており、ここ待庵で初めて実践したと言われています。今の一般的な躙り口に比べると一回り大きい。床の間の入隅を土壁で塗りまわす室床も利休が始めたもの。手前座の入隅も土壁を塗回し、炉は小振り。利休が目指した初期的な試みが窺えます。駆け込み天井と棹縁天井の立体構成、下地窓、ワラスサが表出した荒壁なども見どころ。狭い空間をいかに広がりを感じさせるか、利休の美学が詰まっています。写真撮影は禁止です。


Comments


Copyright (c) 2019-2025 NPO Iezukurinokai Association All Rights Reserved.

  • キノイエセブン Facebook
bottom of page