top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


谷中巡り2
キノイエセブンの仲間たちと谷中でイベントを考えており、今月も谷中に集まりました。 谷中銀座をぶらぶらしていたら、こんなものを見つけました。 店先で思わず笑ってしまいました。 write 半田雅俊/ 半田雅俊設計事務所


利休の茶室
山崎の合戦(1582年)において、秀吉が千利休に作らせた『待庵(国宝)』が、ここ妙喜庵にあります。現存する利休唯一の茶室。 二畳隅炉室床付きの茶室。躙り口は、淀川の屋形船の入口がヒントになったといわれており、ここ待庵で初めて実践したと言われています。今の一般的な躙り口に比べ...


苔寺
苔が美しい季節です。京都市西京区にある西芳寺。苔寺と呼ばれていますね。現在の庭園の原型は、無窓国師により1339年に作られたもの。当時は白砂青松の姿だったそうです。応仁の乱、戦国時代を経て、幾度とない西芳寺川の氾濫があり、さらには廃仏毀釈により荒廃してしまったお寺。それらの...


伏見の酒蔵
名水の街として知られる京都伏見。城下町として栄え、秀吉はその築城に際して全国から大工や職人を呼んだそうです。それと比例するようにお酒の消費量が増えていったとのこと。酒蔵が建ち並ぶ街並みは美しい。月桂冠、黄桜をはじめ16の蔵元があり、利き酒も楽しめます。日本酒造りの源「伏水」...


粋な減築_絶景が楽しめるカフェ
絶景が楽しめるカフェ、バターイエローカフェへ。出雲市平田町にある、一畑薬師の参道沿いに位置します。テラス席からも絶景が見えますが、ここは建物があった部分を「減築」することで、スペースを作ったそうです。


京の隠れ里
新緑の季節。京都お薦めのスポット『大原』。市内のオーバーツーリズムや暑さから逃れるように。三千院や寂光院が有名ですが、その里山風景が美しい。山紫水明の恵まれた環境。畦道を足裏に感じ、水のせせらぎに耳を傾け、草花の匂いに癒されます。棚田に水が張られる季節でもあります。紫蘇の産...


四季折々
平安神宮の『神苑』は、明治28年、小川治兵衛の作庭によるもの。社殿を取り囲むように南・西・中・東のエリアがあります。まず南神苑では「枝垂桜」の樹々の風景が広がっており、花見シーズンに訪れたい。西神苑は百虎池に咲く「花菖蒲」で、初夏に訪れたい。中神苑は蒼龍池の「カキツバタ」で...


小旅行
KINOIESEVENの仲間と京都へ行ってきました。
bottom of page