top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


畳の上の建築展in谷中ぎんざ 11/15(土),16(日)
『畳の上の建築展』〜和を感じる空間づくりin谷中ぎんざ
古い木造住宅をリノベーションした和菓子のお店・空薫(そらだき)の2階にある「空薫ギャラリー」で、「和を感じる空間づくり」テーマに展示を行います。
アイテムとしての和(畳、障子、漆喰など)もさることながら、天井高さや空間構成、外部とのつながりなど、昔からある日本の住まいの良さを感じられる、現代の家づくり・空間づくりをパネルでご紹介します。会場の空薫ギャラリーと店舗・空薫は、今回、KINOIE SEVENと共にイベントを企画参加するteck to hookの丸石さんの設計で、和を楽しむヒントが体験できます。
メンバーが交代で常駐します。畳の上でくつろぎながら、気軽にお話に来ませんか?「住まいの何でも相談」もお気軽にどうぞ。


真壁造り
リノベーションの相談がある、昭和40年代〜50年代頃の木造家屋の多くは、真壁造りの和室が主な部屋です。壁が土壁でざらざらと落ちてしまったり、黒っぽくて暗い印象であったりと、数十年も経つと古びた印象になってしまいガチですが、よく見ると木部はいい塩梅で経年変化をし、新しいものにはない風合いが出ています。


うれしいお便り
学生の頃からお世話になっているご高齢の夫人から、 今年も近況を記されたお便りとご自身が育てられたカラフルな野菜が送られてきました。 80代後半になられるはず。いつまでもお元気でいてください。 write 半田雅俊/半田雅俊設計事務所


フローズンヨーグルト
たんかんのマーマレードをたくさん作ったので、自家製のカスピ海ヨーグルトと合わせてフローズンヨーグルトをつくってみました。


細かな配慮
車椅子をご利用される方の家です。 建替え前のお住まいの壁には床から30cm位の位置に連続した汚れがありました。 原因をお訪ねしたところ車椅子のタイヤの跡とのことでした。 壁から出っ張っているものも、通行の邪魔になるのだそうです。...


習字の筆干し
趣味である習字の筆を干す


住まいのメンテナンス
防犯対策強化のご希望があり、久しぶりに設計させていただいたお宅を訪問しました。 築30年です。 外壁は左官仕上げ。 白い部分は漆喰、 グレーの部分は軽量モルタル掻き落とし。 軽量モルタルは本来下地材ですが、 掻き落として仕上げてみました。...
bottom of page