top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


高台のちいさな家
2025年竣工 高台のちいさな家 9月後半にお引渡しした住宅の写真が届きましたので、少しずつアップしていきたいと思います。 敷地内におよそ3Mの高低差があり、 道路と地続きのアプローチから外観を見ると小さな平屋に見えますが木造の2階建てです。 屋根や玄関庇を軽やかに見せるために、軒先の納まりを工夫しました。 シンボルツリーにはアオダモを選びました。 写真ではひょっこり顔を出しているくらいの低木に見えますが、 約3M下の地面に植わっているので本当は4M以上ある高木です。 1年後の成長が楽しみです。 write 宇田有希/ 半田雅俊設計事務所


公園にある家 より
キッチンからの眺め:2階リビング 間があき過ぎましたが、木工事も佳境に入っております。 手前の段ボールで囲われているのは造作キッチン台です。 1階フリースペースからの眺め 大きな引違いサッシの前には、ウッドデッキが敷かれます。...


出版_最高の外構をデザインする方法
キノイエセブンが所属するNPO法人家づくりの会から、建物周り(外部)の植栽や舗装、弊といった外構についての本が出版されました。初版は2009年というロングセラー本、今回は増補改訂版で、私も「とじる・かこう」というカテゴリーに事例を掲載しました。プロ向けの本ですが、興味があれば一般の方も楽しめる内容です。


真壁造り
リノベーションの相談がある、昭和40年代〜50年代頃の木造家屋の多くは、真壁造りの和室が主な部屋です。壁が土壁でざらざらと落ちてしまったり、黒っぽくて暗い印象であったりと、数十年も経つと古びた印象になってしまいガチですが、よく見ると木部はいい塩梅で経年変化をし、新しいものにはない風合いが出ています。


うれしいお便り
学生の頃からお世話になっているご高齢の夫人から、 今年も近況を記されたお便りとご自身が育てられたカラフルな野菜が送られてきました。 80代後半になられるはず。いつまでもお元気でいてください。 write 半田雅俊/半田雅俊設計事務所


公園にある家 より
少し前の写真ですが、棟上げ直後の現場です。眺めがとてもいい敷地です。 そばには、大きな公園があり遠くの景色まで見渡すことができます。 まだ外周に耐力壁となる構造用合板が貼られていないので、全開口状態です。 化粧垂木と化粧野地板 野地板は桧のムクボードを使用しています。...


タイル_サンプル
材料や色を選ぶのに、サンプルが事務所に集まってきました。写真はタイルと板塀の塗装見本。


フローズンヨーグルト
たんかんのマーマレードをたくさん作ったので、自家製のカスピ海ヨーグルトと合わせてフローズンヨーグルトをつくってみました。


細かな配慮
車椅子をご利用される方の家です。 建替え前のお住まいの壁には床から30cm位の位置に連続した汚れがありました。 原因をお訪ねしたところ車椅子のタイヤの跡とのことでした。 壁から出っ張っているものも、通行の邪魔になるのだそうです。...


ドアノブ
ドアに、なぜか「ノブ」が大小二つ付いています。 最近はレバーハンドルが一般的ですが、昔ながらの丸い握り玉です。 車いすの建て主にとって、この方が使いやすく、好みで 引き戸にしていないのも、開き戸のほうが使いやすいとのこと。...


小旅行
KINOIESEVENの仲間と京都へ行ってきました。


板橋周辺のいいお店
亀の子束子「西尾商店」@北区滝野川 半田設計事務所は板橋にあります。 板橋は中山道の第1宿。周辺にはまだ多少古い町並みが残っている街です。 今回ご紹介するお店はお隣の滝野川にあります。 散歩がてらに寄ってみました。 たわしの専門店です。今日はたわしと麻の浴用タオルを買いまし...


習字の筆干し
趣味である習字の筆を干す


2階の洗面台
寝室に近い2階の洗面台です。家具をラワンで仕上げており、オノマトペで表現するとピカピカではなくザラザラな素材感にしました。自然光の明るさが欲しい、、ということで、洗面台の前は全面を窓にし、鏡は窓の前に設置、戸車をつけてスライドできる形にしています。


イサムノグチの提灯スタンド
イサムノグチの提灯スタンド


失敗しない土地の探し方セミナー/1月
1月の木の家カフェのお知らせです。 横浜を拠点に活動する建築家が不動産屋さんとコラボしてイベントを企画しました。 今回はセミナー形式で3組限定で開催します。 ■失敗しない土地の探し方セミナー 土地を購入する時に注意すべきポイントをお話させて頂きます。...
bottom of page