top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


細かな配慮
車椅子をご利用される方の家です。 建替え前のお住まいの壁には床から30cm位の位置に連続した汚れがありました。 原因をお訪ねしたところ車椅子のタイヤの跡とのことでした。 壁から出っ張っているものも、通行の邪魔になるのだそうです。...


床座のスペース
マンションリノベーションでしつらえた、畳の部屋です。板の大きな引き戸で仕切れますが、普段は引き戸はオープンに、手前のLDKと繋げ置いて、お子さんの遊び場だったり、洗濯物を畳んだり、とフル活用。引き戸を閉めれば客間に。床座ができる場所もあると良いなと思います。


家電を隠す箱
ちょっと変な写真ですが、真正面にあるシナベニヤのBOXには、冷蔵庫が入っています。冷蔵庫はなるべく隠したいものですが、階段からの光も欲しく上部は隙間が開くようにBOXを置いたようなつくりにしました。


習字の筆干し
趣味である習字の筆を干す


キッチン器機更新
我が家のキッチンは、築26年。 ガスコンロがだめになりオーブンのダイヤルも空回り。 レンジフードも一緒に更新しました。 ガスコンロとオーブンは、今でも規格サイズが同じなので簡単に交換できたのですが、 レンジフードは、高さが同じものが在りません。...


小さな家と小さな庭
小さな庭に面した小さなスペースです。 小さい面積の割に大きめの窓を設けて、庭と隣り合った形にしています。庭は板塀で囲っています。そうして、部屋と庭がひとつ続きの空間に感じるようにしています。人は「囲われる」ことも心地よく感じます。キャンプの小さいテントで過ごしたり、押入れの...


マンションリフォーム
マンション全面改装です。築後45年が経ち共用排水管の更新が行われるのに合わせてスケルトンリフォームし、宅内の配管も全て更新。浴室やキッチンなどの排水管をまたぐためにあった床の段差は全て無くしバリアーフリーとしました。 ご家族にシックハウスの方がおられるので、アレルギー反応が...


マンションの防音リフォーム
コロナ禍のおかげで在宅時間が長くなり、マンションでの騒音トラブルが増えているそうです。マンションでピアノなど楽器を本格的に演奏するには防音工事が必要です。 防音工事はかなりの費用が必要になるので、遮音だけではもったいない。音楽を楽しめる空間でありたいも...


ミニキッチン
1階にLDK、2階は寝室にお風呂、サンルームや書斎があります。2階も意外と滞在時間が長いので、ミニキッチンと小さな冷蔵庫のスペースを確保。廊下の脇に設置しています。 日中は1階で、夕食後は2階で。入浴の後、ゆっくりと一杯のワインやちょっとしたフルーツを食して、のんびりと過ご...


光の井戸
都内の27坪の土地。南側に庭をとることができず、明るさや緑を楽しむことが難しい敷地でした。わずか一坪ですが一階から二階まで吹き抜けになった井戸のような空間を設けて、二階リビングに光と風、緑を呼び込んでいます。


ガラスサンプル
型ガラスのサンプルを取り寄せました。このメーカーは柄が豊富。30種類以上あります。
その中からシンプルなモール調(ストライプ)とチェッカー柄を2種類ずつお客様に提示させていただきました。室内ドアと収納ガラス扉に使う予定です。


コンセント位置の決定時期
テレビの配置、実はプランニング作業の中でも難しい部類に入ります。 写真はリビングにL型のベンチを設えて、テレビ台と兼用した例です。TV1とTV2、どちらの位置に置いても成立するプランだったので、アンテナはどちらにも配線することに。ベンチにも配線の丸い穴(40Φ)が開いていま...


床ざわりと地窓
家の中で一番身体が触れるところは床。なので床材にはこだわりたい。 キノイエセブンですし、無垢の木の感触はとてもいいのでフローリングの設計が多いですが、写真はダークブラウンのカーペット。自然素材のwoolのカーペットも足ざわり良く、クッション性もありとても気持ちいいです。...


【小窓】
建築家の設計する家は、窓が比較的多い気がします。
風通しや光の入り方、外観、内観のデザイン的バランス、、、
時には圧迫感の緩和に、内部の壁にも穴を開けたりします。時々、設計時に「この小窓、必要ですか?」と言われることもありますが、出来上がってみると納得してもらってます。
bottom of page