top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


京の隠れ里
新緑の季節。京都お薦めのスポット『大原』。市内のオーバーツーリズムや暑さから逃れるように。三千院や寂光院が有名ですが、その里山風景が美しい。山紫水明の恵まれた環境。畦道を足裏に感じ、水のせせらぎに耳を傾け、草花の匂いに癒されます。棚田に水が張られる季節でもあります。紫蘇の産...


うれしいお便り
学生の頃からお世話になっているご高齢の夫人から、 今年も近況を記されたお便りとご自身が育てられたカラフルな野菜が送られてきました。 80代後半になられるはず。いつまでもお元気でいてください。 write 半田雅俊/半田雅俊設計事務所


四季折々
平安神宮の『神苑』は、明治28年、小川治兵衛の作庭によるもの。社殿を取り囲むように南・西・中・東のエリアがあります。まず南神苑では「枝垂桜」の樹々の風景が広がっており、花見シーズンに訪れたい。西神苑は百虎池に咲く「花菖蒲」で、初夏に訪れたい。中神苑は蒼龍池の「カキツバタ」で...


タイル_サンプル
材料や色を選ぶのに、サンプルが事務所に集まってきました。写真はタイルと板塀の塗装見本。


飛脚
京都祇園のど真ん中にある佐川急便さん。京町家の佇まい。佐川急便さんは昭和32年、京都にて創業したそうで「京のおもてなしの心」を大切にしたサービスを行っているとのこと。 飛脚という言葉をはじめて知りました。信書や金銭、為替、貨物などを輸送する職業またはその職に従事する人の...


藤棚を楽しむ家2
藤棚を楽しむ家2 長期優良住宅として設計した家で、最後に藤棚を作っています。スタートはぶどう棚の家でしたが、何故か「藤棚の家」に変わりました。 大工工事で棚を作り、植木屋さんに苗木から植えてもらいましたので、今年は葉が出るくらいですが何年かすれば花も咲くのかな?と期待してい...


フローズンヨーグルト
たんかんのマーマレードをたくさん作ったので、自家製のカスピ海ヨーグルトと合わせてフローズンヨーグルトをつくってみました。


高瀬川
1614年、3年の歳月をかけて作られた京都・高瀬川。その目的は物資の輸送のため。大坂から伏見港に入り、この運河を使って御所や二条城に届けられた水運。一日に170隻もの舟が行き交うこともあったそうです。川幅が狭く、荷物の揚げ降ろしの場所が必要ということで設けられたのが船入(舟...


薪ストーブとバーベキュー
目黒川の桜並木沿いにある、薪ストーブの会社、DLDのショールームへ。クラフトグリルで、プチバーベキューを。少しでも、炎と煙があると食材も美味しく、気持ちも朗らかになるから不思議です。


細かな配慮
車椅子をご利用される方の家です。 建替え前のお住まいの壁には床から30cm位の位置に連続した汚れがありました。 原因をお訪ねしたところ車椅子のタイヤの跡とのことでした。 壁から出っ張っているものも、通行の邪魔になるのだそうです。...


あかりの楽しみ方_北欧のあかり展
日本橋高島屋で開催中の「北欧のあかり展」へ行ってきました。あかりの楽しみ方が、とても詳しく解説されていますのでお勧めです。そんな中で、私が面白いな、と思った1つをご紹介します。


床座のスペース
マンションリノベーションでしつらえた、畳の部屋です。板の大きな引き戸で仕切れますが、普段は引き戸はオープンに、手前のLDKと繋げ置いて、お子さんの遊び場だったり、洗濯物を畳んだり、とフル活用。引き戸を閉めれば客間に。床座ができる場所もあると良いなと思います。


温泉気分の浴室
大きな窓から青空や星を眺めながら入浴できます。
『温泉気分で楽しんでいます』 と建て主さんからコメントをいただきました。


たんかん
オレンジのような南国のミカン。
量があったので、マーマレードをつくってみました。


家電を隠す箱
ちょっと変な写真ですが、真正面にあるシナベニヤのBOXには、冷蔵庫が入っています。冷蔵庫はなるべく隠したいものですが、階段からの光も欲しく上部は隙間が開くようにBOXを置いたようなつくりにしました。


習字の筆干し
趣味である習字の筆を干す


暮らしの講座にて
先週、練馬の南田中図書館にて、キノイエセブンのメンバーが暮らしの講座の講師を務めました。


住まいのメンテナンス
防犯対策強化のご希望があり、久しぶりに設計させていただいたお宅を訪問しました。 築30年です。 外壁は左官仕上げ。 白い部分は漆喰、 グレーの部分は軽量モルタル掻き落とし。 軽量モルタルは本来下地材ですが、 掻き落として仕上げてみました。...


2階の洗面台
寝室に近い2階の洗面台です。家具をラワンで仕上げており、オノマトペで表現するとピカピカではなくザラザラな素材感にしました。自然光の明るさが欲しい、、ということで、洗面台の前は全面を窓にし、鏡は窓の前に設置、戸車をつけてスライドできる形にしています。


イサムノグチの提灯スタンド
イサムノグチの提灯スタンド
bottom of page