top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


1月9日(日)木の家カフェ@市ヶ谷
師走ですね。年明け、1月の木の家カフェは「木の家ができるまで/家づくりを楽しむ」です。 「家を建てよう」と決めてから、どこに頼むのか?設計事務所に頼んだ時はどんな手順になるのか、、、など、事例をスライドでご紹介します。 ・家を建てるにはどんな手段があるのか?誰と作るのか?自...


家を楽しむ
家を楽しむ。当たり前と言えば当たり前・・・でも、現実の家づくりは「楽しむ」を忘れてローンや性能に追われた家づくりになってしまいがちですね。キッチンも汚れや掃除を中心に考えるか?楽しくワイワイがやがやで考えるか?つくりも変わってきます。...


「緑の家」にする庭づくりの費用は?(動画ミニセミナー松原)
「「緑の家」にする庭づくりの費用は?」9分56秒 緑があると家はずっと素敵に見えます。 でも、庭づくりにはいったいどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 庭をつくる三つの方法を予算別にお話しします。 5万円から300万円、あなたはどれを選ぶ? 木々設計室 松原正明


部分から見る暮らしづくり(動画ミニセミナー小野)
「部分から見る暮らしづくり」10分58秒 私たちの家づくりは、全体から部分、部分から全体へと 行きつ戻りつ整える設計です。今回は階段や造作家具・ 照明といった家の「部分」から、暮らしづくりを考えてみます。 小野育代建築設計事務所 小野育代


収納を暮らしの動線から考える(動画ミニセミナー根來)
「収納を暮らしの動線から考える」7分32秒 説明文:収納を、ウォークインではなく、スルーにする。 室単位がウォークスルーで繋がっていれば、 家全体に回遊性が生まれ、機能的に家事が行え、暮らしが楽しくなりますよね。 そんな住まいの設計ポイントをお伝えします。 築紡 根來 宏典


趣味を満喫する木と漆喰の家(動画ミニセミナー松澤)
「趣味を満喫する木と漆喰の家」7分16秒 居心地の良い家づくりのコツとして「長く住み続けるための家」「素 材の魅力を活かす」の二つのテーマでお話させて頂きます。隠れた 設計のアイデアを探って下さい。 マツザワ設計 松澤静男


水廻りから家を考えてみる(動画ミニセミナー石黒)
「水廻りから家を考えてみる」 8分32秒 憧れのキッチンやお風呂。 贅沢に職人さんに作ってもらう方法と、既製品を使っても豊かな生活ができる方法を考えてみたいと思います。 BUILTLOGIC・石黒隆康


設計事務所の役割、設計者の選び方(動画ミニセミナー半田)
「設計事務所の役割、設計者の選び方」 4分46秒 家づくりで大切なことは、敷地の特徴を読み込むことです。 日当たりや風通しは、近隣の影響を受けるので、全ての敷地で異なります。 エアコン等の設備に頼るのではなく、 自然の恵みを生かした住まいは健康的で快適です。 半田設計事務所...


内と外のつながり(動画ミニセミナー古川)
「内と外のつながりは豊かな空間」10分49秒 外からのアプローチが家の豊かさにつながる。外との関係をうまく活かすことが豊かな家、豊かな暮らしをつくる。実例を通してそんな話をしていきたいと思います。 アトリエフルカワ一級建築士事務所 古川泰司


ひいおじいちゃんが植えた木
古川です。 先日、鳥取県の智頭の林業家、赤堀さんを訪ね、赤堀家の森をご案内いただきました。 智頭は古くから杉の良材が取れる産地として有名です。しかし、ただ自然に任せていて良材が取れるわけではなく、長い年月にわたって丁寧に手入れをしてこその良材なのです。...


マンションの防音リフォーム
コロナ禍のおかげで在宅時間が長くなり、マンションでの騒音トラブルが増えているそうです。マンションでピアノなど楽器を本格的に演奏するには防音工事が必要です。 防音工事はかなりの費用が必要になるので、遮音だけではもったいない。音楽を楽しめる空間でありたいも...


木製建具
建具を木製で作りたい人も多いかと思います。アルミサッシの感覚ですと、少し値段が張るように思われる方が多いかもしれませんね。また都心ですと、防火の関係で諦めている方も多いかと思います。こちらの住宅も防火性能が求められる地域ですが、プランニングのテクニック(延焼ラインをかわす)...


7年目の木の家訪問
コロナで在宅が増えて、気になるところの手直しの依頼が来ました。 アプローチの板塀も良い色に変化してきました。以前の家で使われていた敷石も馴染み、その先も豆砂利の洗い出しにしたので新し過ぎずに、新築した平屋にマッチしています。とは言っても7年経ちました。...


木の家カフェをやります
10月の木の家カフェは、BUILTLOGICの石黒が担当します。 10月17日(日)15:30〜、市ヶ谷の家づくりギャラリーにて。 今回は、キッチンやお風呂など、水廻りについてお話ししたいと思います。 事前にご予約を頂ければ、コーヒーとお菓子を用意してお待ちしています。...


一期一会
古川です。 ちょっと前のことですが、南会津の小椋製材さんに行ってきました。 小椋さんのところには、杉や檜だけではなく、広葉樹を中心とした様々な丸太があります。 良いなと思う丸太があれば、だれでも購入できて、その場で製材して、おまけに桟積み天然乾燥で保管もしてくれます。...


椅子の張り替え
家を新築すると家具も新しくしたくなりますが、予算のこともあって、椅子は使っていたものを再利用することに。 破れていた座は、私が張り替えました。座の張り替えは素人でも意外と簡単にできます 張り替え前 張り替え後...


森林資源の利用−薪ボイラー
ずい分前ですが行ってきた西粟倉村でみた薪ボイラーのお話です。 森林資源は、建築用材として使える素性の良い物ばかりではなく、間伐で伐採される建築用材としては使えない細いものも多くあり、これをどのように使うかが森を活かしてゆくためには必要です。...


コロナ下での設計事務所
木の家を依頼している工務店から・・・業者から耐震診断で相談にのって欲しいと依頼 木の家の耐震診断は年に数軒さいたま市から依頼があって、行っていますが鉄骨造はどちらかというと構造事務所の仕事で、私がすることはあまりありませんが、先ずは心配なので見て欲しいと言われ、工事業者と一...


幸せが舞い込む木
【紡|紀州のセミコートハウス】の広間。12枚の琉球畳が敷かれ、中央の2枚を剥して座卓を置くと、掘りごたつになります。 座卓は、重厚感ある耳付トチノキ。工事期間中に慌てて探すのではなく、建主さんが気に入った板を見つかるのを待って手に入れたもの。トチノキは、葉や実が多く付くこと...


別荘の撮影
ここのところ、随分と涼しい日が続いていて、真夏から一気に秋みたいです。 身体は楽ですが、少し寂しい感じもします。(うそ、個人的に夏は早く終わって欲しいです・笑) 先月のことです。 1年半前に完成した、那須の別荘の写真撮影に伺いました。...
bottom of page