top of page
Webマガジン「木の家に会いにいこう」
検索


大きな垂木
根來さん設計の筑波の家。 特徴のひとつ、屋根を支える傘の骨のような垂木。 垂木のサイズはいろいろありますが、 支える距離と見せ方で決められます。 垂木は通常、天井裏に隠れてしまう構造材なため、 45×40~105程度の木材が使用されます。...


6/15(土)完成見学会のお知らせ・マンションリノベーション
築20年になるマンションの1室、20坪(65㎡)あまりの広さの中に、書斎、書庫、ギャラリー、アトリエを持つご夫婦お二人の住まいをつくりました。いわゆるスケルトンリフォームです。 この度、建主さんのご好意で見学会を開くことになりました。副都心線・雑司が谷駅から徒歩5分ほどのと...


セミナー 6/8(土)・6/9(日)、相談会&展示 6/3(月)〜6/9(日)@武蔵小金井 小金井宮地楽器ホール/スペースN
6月は武蔵小金井駅近くの小金井宮地楽器ホールにて前回に引き続き、「建築家が考える快適で素敵な生活」をテーマにイベントを行います。 セミナーは、「家族構成別、快適住居の作り方」と題し、子供のいる若い世代の家づくり、 子供達が独立した後の終の棲家...


戸越の家構造見学会( 5月18日)のご案内
担当:松澤 静男/マツザワ設計 この度、戸越の家の構造見学会を開催させていただきます。 工事中の現場見学となります。 完成すると見えなくなってしまう構造材や下地など、 木の家のつくり、家づくりの中で大切なところを見て頂ければと思います。 お時間合う方はぜひご参加ください。...


セミナー&相談会(4/21・日)@練馬区立貫井図書館・・・図書館展示(4/2・火〜4/21・日)
練馬区立貫井図書館 にて、イベントを開催します。 今回は 『建築家が考える快適で素敵な生活』というテーマを設定しました。特にセミナーでは「家族構成別、快適住居の作り方」と題し、 ■子供のいる若い世代の家づくり ■子供達が独立した後の終の住処...


土間のある家 戸建てリノベーション
古川さんがリフォームを手がけた I さんの家は、耐震診断を受けたところ、危険なレベルであることが判明しリフォームすることになりました。誰に頼むかの基準にしたのは、木造に詳しい人であること。古川さんを選んだのは、古川さんが奥様の知人と同じ美術系大学の出身だったこともあるそうで...


「しあわせ間取り図鑑」
「しあわせ間取り図鑑」がエクスナレッジから出版されました。松原さんと半田の仕事が掲載されています。


家族の場を中心に。
秋晴れの日、筑波の根來さんの設計した家にお邪魔してきました。 根来さんの設計した家には最近何度かお邪魔していますが、ここ3軒ほどは、比較的広い敷地の平屋で、根來さんらしさが随所にあるなと感じる家ばかりでした。 根来さんの設計はダイナミックな空間と様々な素材の構成が特徴。...


木の家カフェ( 2月10日)@市ヶ谷 やっぱり木の家が欲しい!
担当:松澤 静男/マツザワ設計 健康的な家、環境共生住宅、パッシブな家・・・ いろいろ目的は違っても、やっぱり木の家は良いですね。 そんな、木の家がいいなと思っている方はぜひご参加下さい。 木の家というと、数寄屋建築など特別なイメージを持つ方もいるかもしれませんが、...


震災、戦災に耐え抜いた木造3階建て
イカす木造建築の紹介。東京都文京区の根津には、下町の名残が色濃く残っていますね。こちらは『はん亭』。大正6年(1917)、総ケヤキで建てられた木造三階建て。 戦後、建築基準法の成立により一時は建てられることがなくなった木造三階建て。震災、戦災に耐え抜いたという意味でも貴重な...


12月22日(土)葛飾の家オープンハウス
施主さんのご厚意により、葛飾区の完成内覧会を行うことになりました。ご希望の方には案内図を送らせていただきますので、ご住所、お名前、人数、を明記の上、Email又はファックスにてお申し込みください。 日時:12月22日(土)10時〜16時30分...


2018ウッドデザイン賞
兵庫県で取り組んだ分譲住宅プロジェクト「里山のある町角」が2018ウッドデザイン賞を受賞しました。敷地境界線に塀を設けず植樹をして綠を共有する計画です。太陽熱で床暖房するびおソーラーもついています。 半田雅俊設計事務所


12月8日、9日つくば市の家オープンハウスのお知らせ
施主さんのご厚意により、つくばの家IIIの完成内覧会を行うことになりました。 筑波山麓に建ち、窓からは田園風景が広がる平家です。 ご希望の方には案内図を送らせていただきますので、ご住所、お名前、人数、を明記の上、 Email又はファックスにてお申し込みください。...


エコな暮らし、ECOな家って? - 練馬区立南田中図書館
〜建築家と一緒に考えようecoな暮らしとすまい〜 図書館でのイベントが3年目を迎えました。 今年は、近年注目されている「エコな暮らし」について考えてみたいと 思います。ハウスメーカーが得意な数値で決められた性能や仕様ではな...


12月9日(日)マンションリノベーションのススメ
担当:石黒 隆康(BULTLOGIC) 都心で一戸建てを建てることが難しい時代になっています。 既製の生活ではなく、自分らしく素敵な生活をするために、中古マンションのリノベーションもひとつの選択肢になりそうです。私の自邸を紹介しながら中古案件の探し方とリノベーションの方法を...


11月11日(日)薪ストーブのある暮らし都市部で薪ストーブを使えるか?
担当:松原 正明/松原正明建築設計室 板橋区内で薪ストーブを10年以上使い続ける松原が「薪ストーブのある暮らし」についてお話します。 薪ストーブを使うのは大変?煙でご近所に迷惑かけるのでは?薪はどうするの?地震がきたらどうするの?エコなの?漠然としか思い描けない疑問だらけの...


木の家カフェ(10月14日)@市ヶ谷 木にふれてみよう
担当:古川泰司/アトリエフルカワ ひとことで木と言っても様々。 針葉樹とか広葉樹とかことばは知っていても今ひとつピンとこない。 百聞は一見にしかず、ではなくて、百聞は一触にしかず。 様々な木のサンプルに触れてもらいながら樹種による違いや使い方についてお話します。 ■日 時...


木の家カフェ(9月9日)@市ヶ谷
担当:松澤 静男/マツザワ設計 やっぱり木の家が欲しい! 健康的な家、環境共生住宅、パッシブな家・・・ いろいろ目的は違っても、やっぱり木の家は良いですね。 そんな、木の家がいいなと思っている方はぜひご参加下さい。 木の家というと、数寄屋建築など特別なイメージを持つ方もいる...


階段と本棚の関係性
小野さん設計、八王子の住宅は「はぐくみの家」という名前が付いているようです。この住宅でとても良いアイデアだと思ったのが、階段と本棚の関係性です。1階のLDKと階段は視覚的につながっていて、その階段の背景になるように壁面全体を利用して本棚が作られています。私などは階段は最小限...


家具もその家にあったものを設計します
半田雅俊さん設計のS邸では居間のテーブルと椅子も半田さんが設計しています。 細い材を組み合わせた繊細な椅子は職人さんとのコラボレーションです。 オリジナルにデザインされた椅子やテーブルは空間の雰囲気を素敵にします。 大切に使われてきた家具たちはいい色になって味わいを増してい...
bottom of page